mark
linktitle

安全にご使用いただくために、守っていただきたいことがあります。

毎日の暮らしの中でドアはなくてはならないものです。また、お子様から大人、お年寄りまで、誰もが頻繁に使用するものです。当協議会の会員企業では、誰が使っても安全で使いやすい製品の提供を目指していますが、使用者の不注意によって起こる事故も少なくありません。 また住まいの顔となる玄関ドアがいつも快適に、長くご使用いただくためには、正しいお手入れも大切です。協議会会員企業では、人身事故や財産上の損害を未然に防止するために、守っていただきたい事項を記した取扱説明書を製品内に同梱または、施工業者様にお渡しし注意を促しています。その内容を基本に記載しています。

about3_03

1.安全にご使用いただくために

ここに掲載したお願い事項は、人身事故や財産上の損害を未然に防止するために、守っていただきたいことを示しています。

お願い

ドアの開閉時には、丁番側のすき間に絶対に手を置かないでください。指をはさんで大けがをするおそれがあります。特にお子様にはご注意ください。
ドアの開閉にあたっては、必ずハンドルを持って操作してください。ハンドルから手を放したり、ドアの先端に手を置くと、突風などでドアが急に閉まったとき、ドアと枠の間で指をはさみ、思わぬけがをするおそれがあります。特にお子様にはご注意ください
about3_21
ポスト取扱時のお願い

■ポスト受け口(室外側)

  • ポストの奥まで手を入れないでください。ポスト受け口のふたに手や指をはさんだ際に、そのまま抜こうとすると、ふたの端部でけがをするおそれがあります。
  • 手や指がはさまった状態で抜きづらいと感じたときはもう一方の手でふたを押して、十分な隙間を作ってから抜いてください。
  • 手を入れてすったりぶらさがったりしないでください。けがをしたり、ポスト受け口が変形し正常にものが投入できなくなります。
  • post_08 post_03 post_05

    ■ポスト受け口(室内側)

  • post_14フタを開いて新聞等投入物を取り出すときに、受け箱開口部周辺に手をこすり付けたり、フタと受け箱本体の間にはさんだりしないでください。指を切ったりけがをするおそれがあります。また、取り出し後は、必ず元のようにフタを閉じてください。フタが開いたままにすると、フタに当たってけがをしたり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
風の強いときはドアを閉めて、必ず施錠してください。風によりドアが急に開閉することがあり、けがやドアの破損につながることがあります。

2.その他ご留意いただきたいこと

ご使用にあたっては以下の点にご留意ください

出入口のドアは、防火管理上いつも閉まった状態にしておくことが必要です。ドアにくさび、ストッパー、ドアガード等をかませて開放状態にしておきますと、火災発生時、延焼する等被害の拡大につながるおそれがありますので、開放状態にしないでください。
不用意にドア丁番側に、くさび等をかませて開放状態にしますと、ドアの変形や開閉に支障をきたす場合がありますので、絶対にくさび等をかませないでください。
玄関ドアに使用される用心鎖(ドアチェーン)やドアガードは、錠の代用として使用しないでください。 用心鎖(ドアチェーン)やドアガードは、来訪者の確認などのために使用する金物です。錠と同等の防犯効果はありません。なお、用心鎖やドアガードの操作は、必ず、施錠状態で行ってください。
台風等の暴風雨時にはドアの性能を越えて、雨水が玄関内に浸入することがあります。下枠部分に雑巾やタオルをあてておきますと、吹き込みを防止できます。

3.困った場合には

長期間ご使用になりますと、丁番のねじのゆるみ、ドアのがたつき等の不具合が発生することがあります。そのままにしておきますと、人身事故や家財の損害などの原因になります。
ドアの使用にあたり異常を感じた場合、次のように対処してください。

不具合状況 対処
ドアの開閉速度が変化する等動きがおかしくなった。 ドアクローザの不調が考えられます。調整によって直ることもあります。詳細はドアクローザの取扱説明書をよくお読みの上、調整してください。
※BLマーク貼付商品のドアクローザについては、BL認定の基準として「特殊な工具以外では閉じ速度を調整できない構造とする」となっておりますので、建物管理責任者に依頼してください。
ドアががたついたり、開閉時に枠にあたる 丁番を止めているネジがゆるんでいることが考えられます。
この時、ドアの下に木片をあてがってドアを水平に保持してネジを締め直してください。
鍵の抜き差しが悪くなった。 鉛筆の黒芯の粉(黒鉛粉)を鍵にまぶすか、または市販の錠前専用潤滑剤を鍵穴に入れてください。
※錠前専用以外の潤滑剤は、注入後は良くてもほこりを吸着し、かえって動きを悪くするおそれがありますので、使用しないでください。
about3_17

1.安全にご使用いただくために

ここに掲載したお願い事項は、人身事故や財産上の損害を未然に防止するために、守っていただきたいことを示しています。

お願い

about3_22 ドアが閉まりかけている時の出入りはしないでください。
ドアに衝突したり挟まれてけがをするおそれがあります。


2.その他ご留意いただきたいこと

ご使用にあたっては以下の点にご留意ください。

出入口のドアを防火設備として使用される場合は、防火管理上いつも閉まった状態にしておくことが必要です。ドアにくさび、ストッパーなどをかませて開放状態にしておきますと、火災発生時、延焼するなど被害の拡大につながるおそれがありますので、開放状態にしないでください。
入口のドアに使用される用心鎖(ドアチェーン)やドアガードは、錠の代用として使用しないでください。用心鎖(ドアチェーン)やドアガードは、来訪者の確認などのために使用する金物です。錠と同等の防犯効果はありません。
台風などの暴風雨時にはドアの性能を超えて、雨水が玄関や屋内に浸入することがあります。下枠部分に雑巾やタオルをあてておきますと、吹き込みを軽減できます。
ドアを開放した状態で錠前を動かし、鎌又はロット棒を出したままにしないでください。閉鎖した時にたて枠と当たり、故障の原因となります。
⑤ 点検カバーは、装置の機能を損なうおそれがありますので、絶対に開けないでください。

3.ドアの開閉操作について

●ドアを開ける時は「手動」、閉める時は「自動」となっています。開ける際は必ず引き手に手をかけて開けてください。
●ドアの閉まる際にはブレーキが働いて、自動的に閉鎖速度が遅くなります。手で強制的に閉めないでください。手で無理に閉めると、故障の原因になります。

about3_20

製品によっては以下の開閉機能が付加されているものがあります。
* 全開停止機能
扉全開時に扉を軽く戸尻側に押し込んで停止保持させることができます。停止状態を解除する場合は扉を閉じ方向へ動かします。
*中間停止機能
扉を開け手を離すとその位置で停止させることができます。閉じる場合は扉を閉じ方向へ動かすだけで扉が自動閉鎖します。
chukanteisi


4.困った場合には

長期間ご使用する間には、色々な不具合が発生することがあります。そのままの状態で使用しますと、人身事故や家財の損害などの原因になります。 ドアの使用にあたり次のような異常がありましたら、すみやかに修理依頼をしてください。
komatta

上記以外の不具合は次のように対処をしてください。

不具合状況 対処
ドアが開きにくい ドアに異物が引っかかったり、ドア下端部に異物がはさまっていないか確認し、異物があれば取り除いてください。それ以外の場合は、修理を依頼してください。
ドアが閉まる時、たて枠手前で制御がきかず、そのままのスピードでたて枠に衝突する。 ドアクローザの異常と考えられます。2-3回開閉を繰り返し、それでも直らない場合は、修理依頼してください。
ドアが自動的に閉まらない。または最後まで閉まらない。 ドアに異物が引っかかっていないかを確認し、異物があれば取り除いてください。それ以外の場合は、修理を依頼してください。
to_top